JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
ライフスタイルメディア

子供のスマホ問題が多い今の時代・・・情報やスマホとの関わり方の大切さを親子で考える本紹介!

たくさんの中からリンちゃんブログを見ていただきありがとうございます。

スマホが普及して、周りの子供がいる友人はかなりスマホで悩ませれている方を多く聞きます。

スマホを離さずにずっと使っている

いってもいうう事を聞いてくれずに永遠にスマホを見ていたり、ゲームだけでなくSNSなどを常に見ている子が多いのではないでしょうか?私の姪っ子もそうです。

このように依存症は、欲求や衝動性をコントロールする脳の前頭葉の機能が低下するため、自分で使うのをやめることが難しくなります。

依存症の状態が続くと昼夜逆転したり、引きこもりなどに深刻な問題になるケースもあるそうです。

また、ニュースでもよく目にしますが、ネット上でのいじめや有害なサイトを通じて犯罪に巻き込まれるケースもあります。

このように携帯を安全に使えるように子供にマナーや情報モラルを教えていくこと、家族でも子供の利用状況を把握すること、フィルタリングの利用、家庭でのルールづくりなどを行うことが大切です。

引用;文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/seisyounen/keitai/index.htm

情報が便利に入ってくるメリットはもちろんありますが、子供の場合は判断が難しいためマナーや情報モラルを教え家庭でルールを作ることやフィルタリングを利用し防ぐことが大切です。

携帯の基本的なマナー

通話のマナー

・電話があれば名前を名乗る

・早朝や深夜など非常識な時間帯に電話やライン(メール)のやり取りをしない。

・何回もコールしない

・電話をかけた時に相手が今電話可能かどうか都合を確認する など

家の固定電話同様に相手にもいろいろな場面・状況があり気づかないことやでられないことがあることを細かく伝えましょう。そして今相手にとって電話ができる状態であるかの確認も必ず伝えましょう。

外出先でのマナー

・歩きながら(自転車に乗りながら)操作しない

・外出先で人や物を勝手に撮ってはいけない

・レストランやお店のもの、本、雑誌など売り物を勝手に撮ってはいけない

ながら操作は人や物、車などの接触事故につながったり、転倒や転落などの事故にもつながる可能性が高く、実際にそのような事故も多くなってきているのが現状です。自転車に乗りながらのスマホ操作は違反にもなります。絶対にやめましょう。

写真をどこでも撮れるようになり便利にはなりましたが、プライバシーや肖像権の侵害になります。撮影をするときは、了承を得て行うようにするように伝えましょう。

トラブル防止

・知らない番号は出ない、掛け直さない

・写真などをすぐにアップない(例えば家や自分の写真など)

・友達の写真はアップしない

・友達の連絡先やLINE IDなど勝手に許可なく教えない

自分の写真や自宅近辺、家の写真などをあげてしまうと家や場所など特定されたり行動範囲がわかると変なことに巻き込まれたり泥棒など犯罪者に知らせてしまうことにもなりかねません。そのため自宅や行動範囲などがわかるような写真、自分の写真などはあげないようにしましょう。

また友達などの写真をアップするのも子供同士で了承が取れても友達の親がNGで問題になる可能性もあります。子供同士での約束ではなく、親を通してするように伝えましょう。そして自分の欲求を満たしたり興味を引くするなど自分勝手な行動でネット上ではどのようにつながっていくのかもしっかり伝えましょう。

その他

基本マナーや情報モラルを教えていくことだけでなくフィルタリングの利用、子供が何を利用しているかを把握したり家庭でのルールごとを作っていくことが大切です。ネット上ではどのような怖いこと、有害サイトや犯罪などに子供たちが巻き込まれる可能性があるような話やお金のことなども詳細に話していく必要があるかと思います。

情報やスマホとの関わり方の大切さを親子で考える本

情報やスマホとの関わり方の大切さを親子で考える本をタイで日本人向けの保育施設を運営している友人が絵本を作っています。

スマホやパソコンなどネット環境が充実している今の時代だからこそ大切な情報の受け取り方やスマホとの向き合い方をわかりやすく伝えてくれる物語になっているそうです。

無料で1月15日〜19日見れるようなので、是非無料期間中に登録して実際に見て正しいスマホとの関わり方や家庭でのルールを子供と作ってみてはどうしょうか。

リンクを貼っておきます!

The KNOW-IT-ALL RABBIT ものしりうさぎのさがしもの

新品価格
¥0から
(2025/1/15 18:49時点)

物語なのでわかりやすいく一緒に学んでいけると思うので無料期間に是非読んでみてください!

私は子供がいませんが、20代後半の時に友人の知り合いに私が写っている写真をFacebookで発見し盗撮されてたことを知り怖い思いをしたこともあります。また、写真トラブルなどもあると聞いているので、確認はしていますが・・・・。

詐欺なども多くなっているので、本当に危険はたくさんです。しかしネットは便利な物です。マナーやモラルなどを思り、自分が適切に扱えるようになれば最強だと感じています。子供の頃からそれを学んでおけば今のこの時代強い味方になると思います。少しでも参考になれば嬉しいです。

ABOUT ME
rin8818hayashi
1987年生まれ。生まれも育ちも福岡の田舎です。 3年前にサーフィンライフを楽しむために宮崎へ移住。 経歴:専門学校卒業、国家資格を取得(平成21年)し、リハビリ職として15年間急性期〜維持期、在宅や通所・老健と医療や介護に携わってます。 自分の怪我の経験から普通の生活が送れることの有り難みや、多くの病と闘っている方々との関わりから何不自由なく好きな事をして過ごせている事がどれほど幸せなことなのか実感しています。 人生は一度きりです。どうすれば自分らしく生きれるのか、毎日笑顔で過ごせるのか、自分を幸せな気分にできるのか、そんなことを探しながら幸せの日々を噛み締めています。 ブログのテーマ ”自分が自分らしく生きれるためのちょっとしたコツを見つける!”