JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
アウトドア

意外と近くにも素敵な場所はあると感じた日ー季節を感じるメリットー

たくさんの中からリンちゃんブログを見ていただきありがとうございます。

SNSで情報が溢れる世の中。

素敵な場所、美味しい場所を調べればすぐにどこにあるのかも分かるし、すごく便利な反面行ったこと無い場所でも知ってる感じが出てしまうことも・・・。

昨日はサーフィンに出掛けていましたが波が微妙で、友人と連絡をとり友人宅へ。

友人から近くの公園に梅の花が咲いているのか観に行ってみたいとのことで行ってみました。

天気は微妙でしたが、近くにこんな素敵な公園があるとは知らず驚きました。

確かにスマートフォンが普及する前は、観光雑誌や近所の人に聞いたりして遊びに出掛けてたなぁと。

梅の花も綺麗に咲き誇っていて、梅の花の香りもして季節を味わうことができました。

医療機関や介護施設で働くと、利用者さんに季節を味わってもらうような行事、家庭菜園やお花を植えたり見に行ったり・・・、行事ごとの飾りなどして季節を感じてもらうことが多かったですが自分も自然と触れ合う機会が減ってきて季節を味わいに出かけるのも大切だと思いました。

SNSだけの情報を得るだけでなく、実際に足を運びその場所の空間や雰囲気、匂いなど五感を感じることの大切さを改めて感じました。

季節を感じながら暮らすメリット

季節を感じることで、日々の暮らしを楽しみ、自然を感じることで豊かな心を育むことができます。

五感を使って季節の移り変わりを感じ、その季節ならではの行事や旬の食べ物、習慣などを知ることで生きていく上で大切なことや知恵を学ことができます。

自然の変化を肌で感じれます(温度など)。特にサーフィンなどをしていると水温、風向きでも体温の感じ方が違います。また場所など地域によっても違うのでサーフィンをしながら肌で変化を感じることを楽しんでいます。

また、季節の花を見たり秋になると金木犀の香りで癒されつつ秋になったなぁと感じれたり、旬の食べ物を食べたりして視覚だけでなく味覚も楽しむことができます。

自然の変化を感じ、美しさに感動したり癒されたりすることができます。

冬の夜空や海は空気が澄んでとても綺麗に感じます。季節の花を見たり匂いを感じるとそれだけでも心がほっこりしたりする経験がありませんか?冬は寂しくもなりますが、空気が澄んだ中の景色に感動したり、道を走ってて季節の花見たり匂いを嗅ぐとすごく癒される気持ちになります。

このように季節を感じることで日々の暮らしに楽しみや癒しを与えてくれ、さらには行事や季節のイベントを考えるとワクワクして人生を充実させてくれます。

花を見るだけでストレス効果だけでなく、気分が安らぎ過去を思い出したりアイデアが浮かんだり認知面にも効果が期待できます。

現代社会では、スマホ一つでいろんな場所や行きたい場所など見れます。

インターネット時代ではありますが、昔のように少し近所を散歩中に意外と身近なところに植物を植えている公園があったり、花がたくさん咲いている場所や道路の隅にたんぽぽが咲いてたりなど小さな発見が見つかるかもしれません。

この時期になると川辺につくしやぜんまいを取って天ぷらにして食べたり・・・。

昔はしていたことでも今の姪っ子を見ていると家で携帯をずっと触ってて自然に触れる機会が少ないなぁと感じます。

私が小学校の頃は、365日川で遊んで、川辺に植えているグミの木を食べたり、野いちごを食べたりしていたのを思い出します(笑)

自然と触れ合うことで免疫力やリラックス効果、自然の中を散歩することで運動だけでなく幸せホルモン分泌効果も期待できます。

たまには、スマホから離れて視線を外へ向けて季節の変化を目で見て肌で触れて、匂いを嗅いで、風を感じて、鳥の囀りや木々の揺れる音などフルで五感を使ってみてください。

五感を感じるとほっこりした気持ちや嬉しさが湧いてきますよぉ〜♪

ABOUT ME
rin8818hayashi
1987年生まれ。生まれも育ちも福岡の田舎です。 3年前にサーフィンライフを楽しむために宮崎へ移住。 経歴:専門学校卒業、国家資格を取得(平成21年)し、リハビリ職として15年間急性期〜維持期、在宅や通所・老健と医療や介護に携わってます。 自分の怪我の経験から普通の生活が送れることの有り難みや、多くの病と闘っている方々との関わりから何不自由なく好きな事をして過ごせている事がどれほど幸せなことなのか実感しています。 人生は一度きりです。どうすれば自分らしく生きれるのか、毎日笑顔で過ごせるのか、自分を幸せな気分にできるのか、そんなことを探しながら幸せの日々を噛み締めています。 ブログのテーマ ”自分が自分らしく生きれるためのちょっとしたコツを見つける!”