JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
ライフスタイルメディア

職場で善人のふりして近づいている要注意人物の特徴

職場や友人にすごくいい人ふりをして、自分の都合のいいように操ったり自分が利用できない人は排除しようとしたりといい人風に見えるけど裏で人を操って自分の思い通りにしているような人はいませんか?

私は今の職場になるまではそういう人にあったことがありませんでしたが、今の職場にすごく多くて地域性なのか分かりませんが怖くて人のことを信用できません。

このような善人のふりをして自分の思い通りに他人を操ったり、自分が利用できない人は排除しとうとしたりする人の特徴を調べて経験も踏まえて重なる部分をお伝えできればと思います。

経験してみて思うことがとても良い人そうに見えるのに、他人を操って自分の思い通りにことを運ぼうとするため注意が必要です。

要注意人物の特徴

親切を装って自分の利用できない人や邪魔ものを潰す

自分にとって邪魔な存在が現れたら「あなたのため」「みんなのため」という態度を装って排除しようとします。

実際に関係性が悪化した人を排除しようと「セクハラをされた」とか「やばい人やから関わらない方がいい」と言いふらしたり、いつもは関わりを持たないようにしている上司にも言いに行ったりして排除しようとしていました。本当に恐ろしいです。気づいてからは何をするにもそういう疑いの目で見てしまいます。

上司に媚び、さりげなく悪評を吹き込む

ちょっと時間がかかる仕事は上司が代わりにやってくれてたり(他の同僚は自分たちでしています)、何か嫌なことがあると直属上司に訴えるとその人が訴える時だけ上司は動いています。私や他の同僚の時は無視対応ですが・・・(笑)

自分の嫌いな人や邪魔ものを排除しようと、直属上司や動いてくれる人に頼んで危ういことは「〇〇さんがしてくれますよ」と本人がいる前で断れない状況を作って言っていました。

善意のようにアドバイスをする。

人にせいや誰かのせいにして会社のため、みんなのためと善意のようにアドバイスをしてきます。

先ほども伝えましたが、関係性が悪化した人を排除しようと「セクハラをされた」とか「やばい人やから関わらない方がいい」と言いふらしたり、いつもは関わりを持たないようにしている上司にも言いに行ってどうにかして欲しいと伝えていました。

善意のようにアドバイスをしてきて知らないうちに責任を押し付けらるように仕向けられてたり、相手に振りになるように仕向けている可能性もあります。

相談していたことも、「〇〇さんが悪口言ってましたよぉ〜。」と報告してきて私はそれを聞くと言わずにはいられなくなるので、すぐ本人の元へ行き確認してしまいます。

ちゃんと悪口を言っていたことに対して、ちゃんと説明してくれたのか?を問うべきだったと今では思います。

無知のふりをして攻撃してくる

何もしらいような振り(天然の振り)をして、秘密を暴露してみんなの前で恥をかかせたり、うっかり気づかなかったふりをして自分の得になるようにうまく動かしています。

あなたのためにやっている風に見せて罪悪感を押し付けてくる

他人を悪者扱いして罪悪感を与えることで、コントロールしようとすることもあります。急に怒ったり、人前で泣いたり・・・。こちら側が悪いふうに周りに見えるようにし向けます。

人のことをよく観察してて、人の感情や意思を読み取ることに長けている人が多いように思います。

覚えてないふりをして、いきなり爆弾を落としてきたり恥をかかせたりするのはうまいです。その人は追い込まれた時にポロッと「私、人のこと利用してしまうんだよねぇ・・・」と言ったからちょっと一線引くようになりましたが・・・。それを聞いた時にこの人損得で行動する人なんだなぁと感じました。他にも

・陰で相手の評判を落として、自分の利用できる人たちを関わらせないようにする

・被害者を演じて相手の同情を買い、コントロールする

・急に泣き出したり、怒ったりする

・相手に罪悪感を植え付ける

・質問に答えない

などがあるみたいです。

泣き寝入りにならぬようにする対策

ずる賢い人たちがいることを知っておく

世の中には、損得で物事を動いたり利用できる人は利用して自分は働かないようなずる賢い人が中にはいます。

誰かれ構わず疑ってかかるのと言うわけではないです。

あくまでも、適度な危機感を持つのにとどめておきましょう。

そのような人がいると意識をするだけで虐げられるリスクを減らすことができると思います。

相手の思いや考えではなく行動を見て判断し、秘密ごとは言わない

善人のように見え、「あなたのため」「会社のため」などと言われるとついつい私たちのためにしてくれているんだと肩を持ちたくなる気持ちもわかります。

しかし、相手の考えや思いやりに目を向け続けても傷つけられたり泣き寝入りするのは自分です。

仲良くしているからと何でも話したり、秘密をバラしてしまうと相手の思うツボになってしまいます。

相手の思いや考えだけでなく、行動をみて判断をするようにしましょう。口ばっかりで当の本人は全然行動せずに、観察していると他人を利用して行動させ自分は全く動いてない人が多いです。

距離を置き、適度な距離を保つ

仕事上、必ず顔を合わさないといけないと思うので距離を置くことは難しいと思います。しかし、部署が違えば、深く関わらないようにするなどして距離を取ることは可能だと思います。

相手が自分に敵対心や邪魔と思われると排除しようとするので、ひどいことをされると思います。出来るだけ、相手を刺激しないように当たり障りない程度で関わって行きましょう。

1対1で話し合わない

複数人で話し合い決めたことであれば、自分だけの責任にはなりません。そのため、1対1ではなく、部署全員で話あったり決め事を決めることで仕事を押し付けられたり利用された挙句自分のせいにされることも減ると思います。

まとめ

善人のふりをして自分の思い通りに他人を操ったり、自分が利用できない人は排除しとうとしたりする人の特徴を調べて経験も踏まえて重なる部分をお伝えできればと思います。

要注意人物の特徴

親切を装って自分の利用できない人や邪魔ものを潰す

自分にとって邪魔な存在が現れたら「あなたのため」「みんなのため」という態度を装って排除しようとします。

特に上司に媚び、さりげなく悪評を吹き込んだり、善意のようにアドバイスをしてきて知らないうちに責任を押し付けられている可能性もあります。

・無知のふりをして攻撃してくる

あなたのためにやっている風に見せて罪悪感を押し付けてくる

対策としては、

ずる賢い人たちがいることを知っておく

誰かれ構わず疑ってかかるのと言うわけではないです。あくまでも、適度な危機感を持つのにとどめておきましょう。そのような人がいると意識をするだけで虐げられるリスクを減らすことができると思います。

相手の思いや考えではなく行動を見て判断し、秘密ごとは言わない

相手の思いや考えだけでなく、行動をみて判断をするようにしましょう。口ばっかりで行動に移さずに、観察していると他人を利用して動かし自分は何もしてない人が多いです。

距離を置き、適度な距離を保つ

1対1で話し合わない

相手の思いや考えではなく行動を見て判断し、秘密ごとは言わない

気づかないうちに巻き込まれてたり、責任を負わされて気づいても遅いです。少しでも自分を守れるようにしましょう。泣き寝入りしてからでは手遅れです。相手の思いや考えだけでなく、言葉と行動が伴っているかを見て判断しましょう。

誰かれ構わず疑ってかかるのではなく、そのような人がいると言う危機感を持ちリスクを減らせるようにしておきましょう!

1年の中でも職場で過ごしている時間はとても多いです。職場の人間と関わっている時間も長いわけです。嫌な思いが続いている場合は、転職や部署移動など環境を変えることも視野に入れておく必要があると思います。

仕事の充実は、生活を送る上でも重要になります。自分の身を守り充実した生活が送れるように人付き合いも上手く行って行きましょう♪少しでも参考になれば嬉しいです。

ABOUT ME
rin8818hayashi
1987年生まれ。生まれも育ちも福岡の田舎です。 3年前にサーフィンライフを楽しむために宮崎へ移住。 経歴:専門学校卒業、国家資格を取得(平成21年)し、リハビリ職として15年間急性期〜維持期、在宅や通所・老健と医療や介護に携わってます。 自分の怪我の経験から普通の生活が送れることの有り難みや、多くの病と闘っている方々との関わりから何不自由なく好きな事をして過ごせている事がどれほど幸せなことなのか実感しています。 人生は一度きりです。どうすれば自分らしく生きれるのか、毎日笑顔で過ごせるのか、自分を幸せな気分にできるのか、そんなことを探しながら幸せの日々を噛み締めています。 ブログのテーマ ”自分が自分らしく生きれるためのちょっとしたコツを見つける!”