たくさんの中からリンちゃんブログを見ていただきありがとうございます。
今日は1月7日ということで七草粥を食べる日と言われています。
なぜ1月7日に七草粥を食べるのか・・・・
私は正月のお祝いでたくさん食べた胃を休める目的だと思っていましたが、他にも理由があるようです。
七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(毎年1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
節句には、5つあり下記に記載しているものがあります。
・人日の節句:1月7日
別名「七草の節句」。七草の入ったおかゆを食べ、一年の無病息災を願う。
・上巳の節句:3月3日
別名「桃の節句」。ひな人形や桃の花を飾り、女子の誕生を祝い、健やかな成長を願う。
・端午の節句:5月5日
別名「菖蒲の節句」。男児の誕生を祝い、健やかな成長を願う。菖蒲湯に浸かって厄を払い、子孫繁栄を意味する柏の葉を使った柏餅を食べる。
・七夕の節句:7月7日
別名「笹の節句」。短冊や飾りを竹に吊るし、豊作を祈るとともに技芸の上達を願う。
・重陽の節句:9月9日
別名「菊の節句」。邪気を祓うとされる、菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿を願う。
春の七草
春の七草とは、7種るの野草・野菜のことです。元々春の七草は、秋の七草を指し小正月1月15日のものは「七種」と書きます。
芹(せり)
川辺・湿地に生える。
煮て食べると、神経痛やリウマチに効果があると言い伝えがあり、独特の香りには健胃、食欲増進、解熱といった効果があります。
引用:国際農林業協働協会https://www.jaicaf.or.jp/fileadmin/user_upload/publications/FY2022/okome77_221223.pdf
栄養成分はβ-カロテン、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄分、クエルセチンなどの栄養素を含み、特にカロテン、ビタミンK、葉酸などのビタミン類、カリウム、鉄、銅などのミネラル、食物繊維が豊富で、これらをバランスよく含んでいる。
薺(なずな)
ペンペン草。花言葉「すべてを君に捧げる」。
雑草扱いされていることが多いが、有用植物として日本では昔から人々に利用されている。若苗のころの若葉に含まれるミネラル中には鉄分やマンガンも多く、常食すれば補欠に役立つとも言われる。薬用にも用いられ副交感神経に対する刺激作用があると言われ、唾液や胃液の分泌を促し、血圧低下の作用があると言われている。
御形(ごぎょう)
母子草(ハハコグザ)のこと。花言葉「いつも想う」。
開花初期に、開花した全草を採取し細断して日干しした生薬、ソキクソウは、風止めや咳止め、扁桃炎、喉の腫れなどの症状改善に効きます。急性腎炎などで尿の出が悪く身体が浮腫む時に煎じと飲むと、むくみを軽くする。
引用:国際農林業協働協会https://www.jaicaf.or.jp/fileadmin/user_upload/publications/FY2022/okome77_221223.pdf
幼苗のロゼット部分を積んで、他の具材とともに七草粥に用いる。また茎が立つ以前の若なえを茹でてから細かく刻み、餅米に混ぜ込んで、草餅、草団子を作ることができる。餅草がヨモギに変わったのは、江戸時代初期ともいわれているが[7]、これには異説もあり、明治のころからヨモギを使うようになったとみられるとする説もある[17]。
繁縷(はこべら、はこべ)
小さい白い花。昔から食用としてしらており春の若い茎葉を茹でてお浸しにして食べます。小鳥の餌にも使用。
日本最古の本草書『本草和名』(918年)に、波久部良(はくべら)として登場しており、これが転訛したものと考えられているが、ハクベラの語源についてはわかっていない。市販されている七草は一般にコハコベである[5]。
田平子(たびらこ)、仏の座(ほとけのざ)
コオニタビラコ(小鬼田平子・稲槎菜、学名: Lapsanastrum apogonoides)とは、キク科ヤブタビラコ属に属する越年草の一つ。タビラコ(田平子)やホトケノザ(仏の座)ともいい、春の七草の一つとしても知られている[5]。標準和名としてはコオニタビラコを使用する。若い葉を食用とする。
ややアクが強いため、茹でて30分くらい水にさらしてアクを抜き、新春には七草がゆに利用するほか、おひたし、ごま和え、汁の実などにして食べられる[5]。薄い塩味の炊いたご飯に混ぜ込んだ菜飯や、生で天ぷらや油炒めにもできる。
菘(すずな)、蕪(かぶ)
意外と園芸で育てやすい野菜で、現在育て中ですが種から蒔いてもちゃんと育っています。ズボラな私でも育てられるし、実際に農家をしている友人も植えるならかぶか大根が育てやすいという程です。
調理方法も漬物や煮物、炒め物などバリエーションが豊富です。
根の部分(いわゆるカブ)には水分が約94%含まれ、可食部100グラム (g) 中のエネルギー量は約20キロカロリー (kcal) で、炭水化物が4.0 g、たんぱく質0.7 g、灰分0.6 g、脂質0.1 gが含まれる[6]。またビタミンC、カリウム、食物繊維が含まれ、ダイコンの根の部分の栄養素とほぼ同じである。
葉の部分は根とは全く異なる栄養素を持ち、β-カロテン、ビタミンC、カルシウムが豊富に含まれ、緑黄色野菜に分類される[42]。特に体内でビタミンAに変換される色素成分β-カロテンは、可食部100グラム (g) 中、2800ミリグラム (mg) と極めて豊富に含まれる[6]。ビタミンCは免疫力の低下を予防し、食物繊維は便秘の解消や、生活習慣病の予防に役立つ栄養素といわれている[6]。
がん予防に良い「グルコシアネート」をアブラナ科の中でも最も多く含みます。骨粗鬆症、ウィルス免疫力をあげます。胃の免疫保護、整腸作用があるアミラーゼ、貧血予防の葉酸、および疲労回復、風邪予防のビタミン類が豊富です。
引用:国際農林業協働協会https://www.jaicaf.or.jp/fileadmin/user_upload/publications/FY2022/okome77_221223.pdf
蘿蔔(すずしろ):、大根
大根も育てやすく、種から蒔いてもズボラな方でもちゃんと育ちます。ただ、畑が大きくないと大きく育たないかもです。とれたては柔らかくて本当に美味しいです。
七草粥に使うのは葉の部分は使用します。カブ同様に調理方法のバリエーションが豊富です。大根の葉は栄養価も高く、七草粥の他にも、おひたしや噌汁の具、漬物として用いられることが多いです。炒め物にして食べると栄養の吸収が良いといわれています。
大根(根茎部)は、約95%が水分で、炭水化物が少量含まれるだけで、タンパク質も脂質もわずかで、熱量は100グラムあたり18キロカロリー (kcal) と極めて少ない[62]。ごく少量の炭水化物には、ブドウ糖、蔗糖、果糖などの甘味成分が含まれていることから、加熱調理すると辛味が消えて、わずかな甘味を感じることができる[62]。ビタミン・ミネラル類は、脂溶性ビタミン(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)を除けば、全体的にバランスよく含んでいて[62]、皮を剥かないですりおろしたものであればビタミンC、カリウム、食物繊維を豊富に含む[63][15]。特にクビに近いところでは、ビタミンCや食物繊維が豊富である[14]。
根茎には消化酵素であるアミラーゼ(別名:ジアスターゼ)、タンパク質を分解するプロテアーゼを多く含み[14]、アミラーゼはデンプンの消化促進に役立つ[63][64]。アミラーゼは消化不良を解消し、胃酸の出を調整して胃もたれや胸焼け防止の働きがあるといわれる[15]。
葉の部分は緑黄色野菜で、β-カロテン(ビタミンA)、ビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄分などが豊富に含まれている[63][15][14]。カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル類は、根茎部の2 – 10倍も含んでおり、ビタミン類では根には全く含まれていないカロテンが、ホウレンソウと同じくらい含まれている[62]。野菜から摂りにくいとされるビタミンEも豊富で、ビタミンCも根茎部の数倍になる[6。
七草粥の効果
上記の記載のように七草粥の具材にはビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。また、胃酸や紹介により働きを補ってくれる作用もあるため食事の消化もスムーズに働いてくれます。
年末年始で暴飲暴食した胃を休めるには最適です。
昔の方々が何も分からなかった時代にこの七草粥を考えたのには、健康長寿であるために長生きするにはどうすれば良いか考えた結果「体に優しい健康的な食事」を摂ること長生きできるという捉えたと言われています。
七草粥の作り方 (4人分)
スーパーなどで売っている春の七草セット
米1号
水適量
塩小さじ1/4
・すべて食べやすい大きさに切る
・鍋に湯を沸かし、塩、かぶ、大根を入れて柔らかくなるまで中火で加熱し、取り出し、水気を切る。
・カブなどを加熱した鍋を使用し洗った葉物をさっと茹で、水にさらして水気を絞る。葉はみじん切りにする
・炊飯器の内釜の中に米、塩、おかゆの1号目盛りまで水を入れてさっと混ぜ平にならす。おかゆモードで炊飯。
・炊き上がったら春の七草を加え混ぜる。
少し味気なさを感じますが、、、。おかゆはそういうものだと思い食べました(笑)
食べるのは朝に食べるようですが・・・。
まとめ
昔の人たちの知恵は本当にすごいなとつくづく感じます。職業柄なのか、高齢者さんと関わることが多いので、大先輩の知恵や知識を聞くと本当に役立つことばかりです。
現在人は、食に困ることもなく食べるものも戦後より変わり生活習慣病が増えているのが現状です。
イベントが多い正月は暴飲暴食で体重は増えるし、むくみもかなり気になります。一度胃を休めることで消化の働きをリセットしましょう。
食べすぎは、本当に体を悪くすると言われます。腹八分!と昔から言われますが本当に満腹に食べると肥満率はかなり上がると一度文献で調べた時に述べてあったと記録しています。健康で長生きするためにも、食事は大切です。
少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。無病息災を願います!