JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
ライフスタイルメディア

退職決めたら何をしたら良い?ー経験談よりー

たくさんのブログの中からリンちゃんブログを見ていただきありがとうございます。

退職を決めて、上司に退職願・届けが受理されれば退職日を待つばかり・・・。申し送りに利用者さんへ報告などしていると少しづつ本当に辞めるんだなぁと実感が湧いてきています。

円満退職するために準備をし、最終出勤日にやることを経験談より紹介したいと思います。

最終出勤日にやること

退職挨拶

朝の朝礼時や申し送りなどみんなが集まる場で退職の挨拶をしましょう。簡潔にスピーチすることが大切です。

お世話になった方や上司などには個々で挨拶に回りましょう。

忙しい時間帯は避け、大体働いていると落ち着く時間帯が決まっていると思うので落ち着いている時間帯に挨拶に回りましょう。

退職経験は今回で3回目になりますが、どこの職場も医者や看護師婦長、主任、自分の直属上司などに挨拶に回ったのを覚えています。

もし、他の事業と関わりがある場合は他事業所や取引先にも関わりがある場合は辞める旨を伝え挨拶しておきましょう。

退職挨拶用のお菓子

もし退職日に近い人たちがいるのであれば、一緒にまとめてするのもありだと思います。そこは話し合って決めましょう。もし一人の場合でも、感謝を込めて挨拶後に渡しましょう。医療現場では人数が多いと思うのでどこかにまとめておいているので食べてくださいと挨拶と一緒に伝えると良いかと思います。

職場にもよりますが、事務員が総括してみんなに配ってもらえるなら〇〇と〇〇からですと添えて配ってもらっても良いかと思います。相談してよければ頼んでも良いかと思います。

退職挨拶用のお菓子は日持ちがするようなものを選ぶと良いかと思います。

また、個包装になっている方が衛生的にも良いし、その場で食べるとは限らないので個包装のものにしましょう。

人数が多かったので大量に入っているものを選んでいました!リンク貼っておきます。


個々で渡す場合は、その人のあったものを選ぶようにしています。

身の回りの整理整頓をする

デスクやロッカーなど自分の荷物をまとめたり、いらないものを捨てたり机の上を綺麗にしましょう。

書類整理・引き継ぎ最終確認

書類整理をしっかり行い、不備がないか再度チェックをして直属上司に報告しておきましょう。

医療や介護などでは書類・引き継ぎは大切です。しっかり利用者さんの現状を伝え、家族との関わり方や会議でどのような方向性になっているのかを最終確認しておきましょう。

円満退社するためにも準備が大切

円満退社するためにも、正式な段階を踏んで辞めるようにしましょう。忙しい期間を避け、退職の理由・有休消化、不満など尋ねられることを予想しましょう。

退職を伝えるのは大体2〜3ヶ月前だと思うので、不満を退職する時に伝えることはお勧めしません。退職までの期間仕事がしづらくなる可能性もあります。

職場環境にもよりますが、不満などある場合はその都度ストレートに伝えるのではなく提案する形で上司に相談して行った方が良いかと思います。それでも状況が変わらなかったり不満が募るのであれば辞めた方が良いかと思いますが・・・。

不満を言って辞めるのは避けた方が円満退社できると思います。

「キャリアアップ」や「将来の夢を叶えたい」、「やりたいことがある」など前向きな真実を伝えると上司も引き留めにくのでスムーズに退職できると思います。

まとめ

最終出勤日によること

・退職挨拶

・退職挨拶用お菓子の準備

・身の回りの整理整頓

・書類・引き継ぎ最終確認

円満退職するためにも、正式な段階を踏んでやめましょう。上司に伝えると必ず退職理由・有休消化について聞かれると思います。退職理由は前向きな理由を伝え職場の不満を言うのは避けましょう。

少しでも参考になれば嬉しいです。

ABOUT ME
rin8818hayashi
1987年生まれ。生まれも育ちも福岡の田舎です。 3年前にサーフィンライフを楽しむために宮崎へ移住。 経歴:専門学校卒業、国家資格を取得(平成21年)し、リハビリ職として15年間急性期〜維持期、在宅や通所・老健と医療や介護に携わってます。 自分の怪我の経験から普通の生活が送れることの有り難みや、多くの病と闘っている方々との関わりから何不自由なく好きな事をして過ごせている事がどれほど幸せなことなのか実感しています。 人生は一度きりです。どうすれば自分らしく生きれるのか、毎日笑顔で過ごせるのか、自分を幸せな気分にできるのか、そんなことを探しながら幸せの日々を噛み締めています。 ブログのテーマ ”自分が自分らしく生きれるためのちょっとしたコツを見つける!”