JIN Demo Site 8
My Natural Garden & Cafe
ライフスタイルメディア

編み物にハマって百均の毛糸で色々編んでみた!ー実際に編んでみて効果も感じるので実践をー

たくさんの中からリンちゃんブログを見ていただきありがとうございます。

編み物を去年始めてから半年ほど・・・。

毎日するわけでは無いけど、やり出すと止まらない編み物

編み物の効果は以前も記事であげたことがありますが、メリットがたくさんあります!

https://rinchan888.com/編み物の魅力と効果、趣味にするメリット/

私も始めて半年だけですが、すごく実感を感じます。

嫌なことがあった時は何も考えずに集中して没頭でき、嫌なことも忘れちゃいます(笑)

できた時の達成感や自分の好きなような模様にできたりと色々工夫もできるのでとっても面白くて何もしない日や月経で家に引きこもっている時はよく作ります。

ヘアバンドやバブーシュガ、ヘアゴムなどはとても作りやすくすぐに作れます!

つけるとリボンみたいになって可愛くなりました!

ダイソーの『モビロンゴム』と呼ばれるヘアゴムで(たくさん入っているやつ)作りました。

最初は編みにくいけど、初心者の不恰好な仕上がりでも結べば気にならない程度に仕上がりました!

ダイソーかセリアのリサイクルコットンで編んだ記憶があります。

バブーシュカ

セリアのノハナを2〜3玉使って作りました。

編みながら自分の頭のサイズに合わせれるので自分の好きなサイズで編めました!

このノハナの毛糸はとっても編みやすいので初心者さんにはオススメです。

色も可愛くて気に入っています。

ヘアバンド

ポップネップというセリアの毛糸を使ってヘアバンドを編みました。これも2〜3玉使ったと思います。

この毛糸も編みやすくて好きでした!

他にも初心者の人でも編みやすいのは巾着やキーケースなど意外と自分の編みたいものをYouTubeで検索してその通りにやっていけば形にはあります!

編みぐるみはすごく難しくて、編み数が違ってきたりしてくると形が結構歪になったりしてくるのでまず簡単なものから編んでいくことをオススメします!

自分が身につけるものなどを作っていってましたが、今度は動物用に何か作れないかと思い猫のおもちゃを作ってみました!

ダイソーのコットンヤーン?の極太でネズミのおもちゃを作ってみました(笑)

一回目は少し失敗しましたが、2回目は成功!?

次回は猫の被り物?帽子などを作って行こうかなぁと思っています。

・日々のストレスを感じる

・なんだかモヤモヤする

・人間関係で悩んでいる

・集中力を高めたい

・脳を刺激したい(活性化させたい)

・精神を安定させたい

上記のようなことを解消してくれる効果が期待できます!

私も、むしゃくしゃしたり何も考えたく無い時はがむしゃらに編んでいます。

実際にやってみると本当に落ち着くし、手を動かしながら編む回数など考えないといけないので編み物以外のことが考えられなくなるので余計なことを考える暇もないです。

また、手先を動かし網目のことを考えながら行うため脳を刺激して集中力・記憶力も高めてくれると言われています。

同じことを繰り返す動きは精神状態を安定させる効果もあり、いろんなメリットがあることも知られ編み物の人気が老若男女問わずする人が増えていると話題になっています。

高齢者にも人気だし、80代の方々は手芸を行っている人も多かったため認知予防や手先を動かす運動にもなると介護施設などでも勧められているところが多いのでないのでしょうか?

私の職場でも高齢者にもやりやすいように工夫してやったり、できなくてもやり方を教えることで昔を思い出しながらしてもらうように促すような方法で取り組んでいました。

人気で百均の毛糸はないところも多いですが、安くて道具を揃えて始められるので始めやすい趣味でもあります。

何をやるか、何か始めたいと思っている方は是非挑戦するのもありかと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。

ABOUT ME
rin8818hayashi
1987年生まれ。生まれも育ちも福岡の田舎です。 3年前にサーフィンライフを楽しむために宮崎へ移住。 経歴:専門学校卒業、国家資格を取得(平成21年)し、リハビリ職として15年間急性期〜維持期、在宅や通所・老健と医療や介護に携わってます。 自分の怪我の経験から普通の生活が送れることの有り難みや、多くの病と闘っている方々との関わりから何不自由なく好きな事をして過ごせている事がどれほど幸せなことなのか実感しています。 人生は一度きりです。どうすれば自分らしく生きれるのか、毎日笑顔で過ごせるのか、自分を幸せな気分にできるのか、そんなことを探しながら幸せの日々を噛み締めています。 ブログのテーマ ”自分が自分らしく生きれるためのちょっとしたコツを見つける!”